ボイスチャットの導入について
このページでは、ボイスチャット(TeamSpeak2)の導入方法を説明します。 TeamSpeak2とは、ボイスチャットのソフトウェアです。 複数人数で会話できて、情報の伝達速度がはやいため、 使用することで連携がとりやすくなります。 無料のフリーソフトなので、 興味あるかたは導入してみよう。 まず、ダウンロードするために、 公式サイトを開いてください。 では、公式サイトを開いたらダウンロードから導入までの説明をさせていただきます。 ※一部の画像はクリックすると拡大できます。 |
ステップ2.日本語パッチをあてる
4.日本語パッチまずは、こちらのページを開いて下さい。 開いたら右フレームの下部、「 Banz/BF1942 」をクリックします。 ![]() 5.ダウンロードしたファイル ダウンロードした「 TS2jp203260R1.zip 」を解凍して、 フォルダを開くと「 TS2jp203260R1.exe 」という名前のファイルがあると思います。 そのファイルをTeamSpeak2のフォルダにコピーします。 ![]() 場所は、 スタート→マイコンピュータ→Cドライブ→ProgramFiles→Teamspeak2_RC2です デスクトップにある、TeamSpeak2のショートカットを右クリックして 「 プロパティ 」→「 リンク先を探す 」でフォルダを開くこともできます。 6.日本語化する コピーしたTS2jp203260R1.exeをダブルクリックします。 それだけで、日本語化が終了します。 |
ステップ3.起動
7.TeamSpeak2を起動するTeamSpeak2を起動すると、何も無い画面が出てきます。 ![]() 画面が3つに分かれていますが、 左は、接続したサーバーにいるユーザーの情報 右は、接続したサーバーの情報 下は、入室や退席などの情報、が表示されるようになっています。 8.サーバーに接続する まず、左上メニューの「 接続 」→「 クイック接続 」をクリックして、 必要な項目を入力します。 ※ログインネームは未入力でお願いします。 サーバーアドレスと、パスワードについては、 接続するサーバによって違うため、話したい相手に聞いて下さい。 ![]() 9.チャンネルに入る TeamSpeak2に接続すると、たくさん部屋があるので、 自分が入りたいチャンネル名をクリックします。 パスワードが設けてある場合は、パスワードを入力してください。 ここまで出来れば、接続は完了です。 |
ステップ4.設定
相手の声が聞こえにくい人や、自分の声が相手に聞こえないという人は、設定してください。 10.基本的な設定 メニューバーから、「 設定 」→「 オプション 」を開いて、 「サウンドデバイス」のタブを選択します。 「 入力デバイス 」と「 出力デバイス 」が、 自分のヘッドフォン、マイクにあったものに変更してください。 基本的にはどちらも「 プライマリサウンドキャプチャ 」になります。 11.音量調節 メニューバーから、「 設定 」→「 サウンド入力/出力設定 」を開きます。 「 出力ボリューム 」とは、聞こえる音量になります。 相手の声が小さいという方はボリュームをあげて下さい。 「 音声認識会話 」と「 ボタン押し会話 」とは・・・ 「 音声認識会話 」とは、 TeamSpeak2が認識する音の大きさを設定します。 雑音(鼻息や小さな物音)まで相手に届かないようにする機能。 声が小さい方は、少し音声認識レベルを落として、調節しましょう。 ゲームで使用する場合は、音声認識会話にチェックを入れたほうが楽です。 「 ボタン押し会話 」とは、 設定したボタンを押している間だけ、自分の声が相手に届くようになります。 家族とかと会話をしながら、TeamSpeak2を使用する時など、 家族とかとの会話がTeamSpeak2で流れるのを防ぐ時にチェックをいれます。 ボタンを押さなくても会話を聞くことはできますが、 喋る時にボタンを押さなければいけないため、ゲームだと大変かもしれない。 「 ローカルテスト 」とは、 「 ローカルテストモード開始 」をクリックすると、 自分の声を聞くことが出来ます。 このとき、他の人には声が聞こえないので、心置きなくテストができます。 出力ボリュームが十分かどうか、 自分の声が、音声認識レベルをこえているかどうかなど試す事ができます。 ここまでの項目を行なえば、問題なく会話できると思います。 それでも、声が聞こえないなど問題があれば聞いて下さい。 |