アンバーステップ平原・ロザリオ荒地・アークトゥルス隕石跡
![]() クリックすると拡大表示します |
外周(崖下)と内週(崖上)と中央の3つに分けられ、 東西どちらも領域が重要で、歩兵のバランスが求められます。 中央から内週のオベをジャイで狙えるMAPでもあるため、 両軍とも東西2本目のオベは外周の崖下に建築します。 キープはG:5に建つことが多いので、 G:5キープを想定して書きます。 主戦場は、西がD:2付近、東がE:7付近となります。 |
攻撃側のオベリスク建築について
1本目:[F:4]
1本目は内週の崖上に、外周よりに建築します。
中央に近すぎると、敵ジャイに狙われる可能性が高くなります。
3本目を崖下に立てるため領域が届くように調整する必要があります。
2本目:[F:6]
こちらも西と同様に、東にできる限り伸ばすよう内週に建てます。
3本目:[F:3]
西の2本目は必ず、西の外周(崖下)に建築します。
外周に建てることで領域が広くとれ、破壊されにくくなります。
4本目:[F:7]
東の2本目も西と同様に外周(崖下)に建築します。
この4本目のオベリスクは、崖から少し離れた南に建ててください。
F:6のクリまでは押されやすく、崖に近いと狙われやすくなります。
5本目:[H:5]
キープの南に1本建築します。
少し東寄りに建築すると、後の展開が楽になります。
このオベリスクは東西の展開の中心となるので重要な1本です。
6本目:[H:3]
5本目のオベリスクから西に領域を伸ばします。
この後、同じ手順で西の領域を伸ばしていきます。
7本目:[H:6]
東も西と同様に、5本目のオベリスクから領域を伸ばします。
こちらも、同じ手順で東の領域を延ばしていきます。
11本目:[G:2]
西の領域はここまでになります。
押された際に一番狙われるオベリスクなので注意しましょう。
12本目:[F:8]
東の領域はここまでになります。
4本目のオベリスクと12本目のオベリスクが狙われやすいので、
この2本は特に注意してください。
1本目は内週の崖上に、外周よりに建築します。
中央に近すぎると、敵ジャイに狙われる可能性が高くなります。
3本目を崖下に立てるため領域が届くように調整する必要があります。
2本目:[F:6]
こちらも西と同様に、東にできる限り伸ばすよう内週に建てます。
3本目:[F:3]
西の2本目は必ず、西の外周(崖下)に建築します。
外周に建てることで領域が広くとれ、破壊されにくくなります。
4本目:[F:7]
東の2本目も西と同様に外周(崖下)に建築します。
この4本目のオベリスクは、崖から少し離れた南に建ててください。
F:6のクリまでは押されやすく、崖に近いと狙われやすくなります。
5本目:[H:5]
キープの南に1本建築します。
少し東寄りに建築すると、後の展開が楽になります。
このオベリスクは東西の展開の中心となるので重要な1本です。
6本目:[H:3]
5本目のオベリスクから西に領域を伸ばします。
この後、同じ手順で西の領域を伸ばしていきます。
7本目:[H:6]
東も西と同様に、5本目のオベリスクから領域を伸ばします。
こちらも、同じ手順で東の領域を延ばしていきます。
11本目:[G:2]
西の領域はここまでになります。
押された際に一番狙われるオベリスクなので注意しましょう。
12本目:[F:8]
東の領域はここまでになります。
4本目のオベリスクと12本目のオベリスクが狙われやすいので、
この2本は特に注意してください。
オベリスク以外の建築物について
エクリプス
基本的にエクリプスは中央と、外周を押した際に建築します。
攻撃側はE:3の中央崖下、ちょうど坂の北側に1本と
東の下り坂あたりに1本建てる程度になると思います。
アロータワー
E:3とE:7の内週の崖上を中心に建築します。
内週は通路状になっておりATが力を発揮しやすく、
外周から登ってくる敵の妨害にもなります。
ゲートオブハデス
キプクリとキープの間、できれば少し西側に建築すると良いと思います。
ウォークラフト
キプクリの北側(崖上)に建築で良いと思います。
崖下に建てないように気をつけてください。
ブルワーク
このMAPで、攻撃側は壁を建築する必要性は無いと思います。
基本的にエクリプスは中央と、外周を押した際に建築します。
攻撃側はE:3の中央崖下、ちょうど坂の北側に1本と
東の下り坂あたりに1本建てる程度になると思います。
アロータワー
E:3とE:7の内週の崖上を中心に建築します。
内週は通路状になっておりATが力を発揮しやすく、
外周から登ってくる敵の妨害にもなります。
ゲートオブハデス
キプクリとキープの間、できれば少し西側に建築すると良いと思います。
ウォークラフト
キプクリの北側(崖上)に建築で良いと思います。
崖下に建てないように気をつけてください。
ブルワーク
このMAPで、攻撃側は壁を建築する必要性は無いと思います。
防衛側のオベリスク建築について
1本目:[C:4]
1本目は内週の崖上に建築します。
中央に近すぎると、敵ジャイに狙われる可能性が高くなります。
2本目:[C:6]
こちらも西と同様に、東にできる限り伸ばすよう内週に建てます。
3本目:[C:3]
西の2本目は必ず、西の外周(崖下)に建築します。
外周に建てることで領域が広くとれ、破壊されにくくなります。
4本目:[D:8]
東の2本目も西と同様に外周(崖下)に建築します。
こちらは破壊されやすい云々よりも領域を多く取るため。
5本目:[B:5]
キープの北に1本建築します。
このオベリスクは東西の展開の中心となるので重要な1本です。
6本目:[B:4]
5本目のオベリスクから西に領域を伸ばします。
この後、同じ手順で西の領域を伸ばしていきます。
7本目:[B:6]
東も西と同様に、5本目のオベリスクから領域を伸ばします。
こちらも、同じ手順で東の領域を延ばしていきます。
11本目:[C:2]
西の領域はここまでになります。
押された際に一番狙われるオベリスクなので注意しましょう。
1本目は内週の崖上に建築します。
中央に近すぎると、敵ジャイに狙われる可能性が高くなります。
2本目:[C:6]
こちらも西と同様に、東にできる限り伸ばすよう内週に建てます。
3本目:[C:3]
西の2本目は必ず、西の外周(崖下)に建築します。
外周に建てることで領域が広くとれ、破壊されにくくなります。
4本目:[D:8]
東の2本目も西と同様に外周(崖下)に建築します。
こちらは破壊されやすい云々よりも領域を多く取るため。
5本目:[B:5]
キープの北に1本建築します。
このオベリスクは東西の展開の中心となるので重要な1本です。
6本目:[B:4]
5本目のオベリスクから西に領域を伸ばします。
この後、同じ手順で西の領域を伸ばしていきます。
7本目:[B:6]
東も西と同様に、5本目のオベリスクから領域を伸ばします。
こちらも、同じ手順で東の領域を延ばしていきます。
11本目:[C:2]
西の領域はここまでになります。
押された際に一番狙われるオベリスクなので注意しましょう。
オベリスク以外の建築物について
エクリプス
防衛側は若干キープが中央よりなので、中央を狙います。
エクリプスの使い方としては、東西とも内週よりの崖下に
1〜2本づつ建てると良いと思います。D:3、D:6あたり。
また、攻撃側の出方に寄りますが中央が攻められていない場合は、
中央の坂下にオベリスクorエクリプスを建てる場合もあります。
アロータワー
D:3とD:6の内週の崖上を中心に建築します。
内週は通路状になっておりATが力を発揮しやすく、
外周から登ってくる敵の妨害にもなります。
ゲートオブハデス
キープの西側に建てると良いですが、
敵が中央から攻めてくる可能性が高いため注意してください。
ウォークラフト
キープ前に建てて良いです。
ブルワーク
中央の攻めが激しい場合や、キマを警戒するのであれば、
キープ前の坂道に壁を2枚建てる場合があります。
ただ、中央の領域も同時に捨てることになり、若干領域が厳しくなります。
防衛側は若干キープが中央よりなので、中央を狙います。
エクリプスの使い方としては、東西とも内週よりの崖下に
1〜2本づつ建てると良いと思います。D:3、D:6あたり。
また、攻撃側の出方に寄りますが中央が攻められていない場合は、
中央の坂下にオベリスクorエクリプスを建てる場合もあります。
アロータワー
D:3とD:6の内週の崖上を中心に建築します。
内週は通路状になっておりATが力を発揮しやすく、
外周から登ってくる敵の妨害にもなります。
ゲートオブハデス
キープの西側に建てると良いですが、
敵が中央から攻めてくる可能性が高いため注意してください。
ウォークラフト
キープ前に建てて良いです。
ブルワーク
中央の攻めが激しい場合や、キマを警戒するのであれば、
キープ前の坂道に壁を2枚建てる場合があります。
ただ、中央の領域も同時に捨てることになり、若干領域が厳しくなります。